子供の”脳力”と”心”をグングン伸ばす!子どもの能力を育む、そろばんのチカラ

脳をバランスよく鍛える!
学習することが楽しくなる!
心も鍛える!
そろばん学習の秘密とは!?

そろばん学習でこんな能力が身につくよ!1.計算力 2.集中力 3.積極性 4.計数感覚 5.忍耐力 6.脳の発達

1.計算力

そろばんを学習する方がまず第一の目的として考えるのが計算力の向上でしょう。
そろばん学習では、かけ算・わり算・見取算(加減算)を基本として計算問題を徹底的に解いていくことで、計算力を飛躍的に向上できます。
算数学習はもとより、日常生活にも大いに役立つ力です。

2.集中力

そろばんに限らず、人があらゆる活動をするうえで欠かせないものの一つが集中力といえます。
そろばん学習は制限時間の中、神経を集中させ、全力で問題に取り組むことを繰り返し行うことで、日常生活では身につけることの難しい一点集中力を養うことができます。

3.積極性

そろばん学習は、授業を聞いて「教えてもらう」という「受け身」の授業だけではありません。
子どもたちが「昇級」という目標に向かって自主的にがんばり、積極性と向上心を育て「自学力」が身につくのがそろばん学習です。

4.計数感覚

計算力が強くなると、自然と計数感覚も身についてきます。1 日のスケジュール管理など、物事を順序よく実行できるようになります。

5.忍耐力

集中力と同様に、人が物事に取り組むうえで欠かせないものが忍耐力といえます。
脳をフル回転させ、計算していくということは、高次元での集中力の持続と精神力が必要となります。
そろばん学習によって、困難を乗り越えていく力が身につきます。

6.脳の発達

そろばんは脳のスポーツ。計算力・集中力・情報処理能力・イメージ力・記憶力など様々な脳力を使い、「右脳」「左脳」バランスよく頭を鍛えることによって、子どものうちから「基礎能力」を高めることができます。

全国のそろばん教室検索はこちら

選んでよかった!ママさんたちの声

息子は数字がすごく苦手でしたが、そろばんを習ってから数字に強くなり、苦手だった数学の成績がウソのようにアップしました!

一緒に買い物に行っても、ささっと暗算できるようになり、数字を計算することが楽しみになっているようで嬉しいです。

算数が苦手だった息子が、そろばんを習うようになってから得意になり、大学受験での一番の得意科目は数学。そろばん学習での下積みがあったからこそ活きているんだなと実感しました。

子どもの集中力と自信が付いた気がします。検定で級が上がるたびに、実績が形になって表れてくるので、それが自信につながったと思います。

競争心が一番身についたかと思います。検定などで同い年の仲間が上がっていくと、自分もがんばらなきゃと努力するようになりました。

習ってよかった!そろばんっ子の声

学校でできなかった暗算などがスラスラできるようになりました!算数が苦手だったけど、得意になりました。

計算がうまくなってきて、問題も難しくなってきたけど、できるようになってきました。

どんどんやっていくと苦手なところができるようになっていくので、楽しくてやめられない。ずっと続けて行こう!って思います。

新しい級に進むことがワクワクして楽しいです。