数の始まり
鳥や魚、けものをとって暮らしていた時代には、大きさをくらべたり数をかぞえたりするのに、縄の結び目を使ったり、棒や木の幹に刻みを入れたりすることなどをして、数を記録しました。これが数の始まりです。
数字の始まり
約6000年前のメソポタミア地方のシュメール人が数字を発明しました。これは、くさびの形をしていたため、くさび形文字といわれています。
ほかには、シュメールの文化を受け継いだ古代バビロニア人の使ったもの、エジプト人が発明した象形文字のようなものもあります。
1~9のアラビア数字は、2000年前にインド人が考案し、世界中に広まりました。
インドでは、紀元前にすでに1~9のアラビア数字が使われ、0は7世紀初め頃に誕生し、世界中に広まりました。
そろばんの始まり
今のそろばんの始まりは、約4000年前にメソポタミア地方で生まれた“砂そろばん”といわれています。これは砂の上に線を引き、小石を並べて計算するものでした。それを中国では小石を木にかえて串刺しにしました。
また、書籍「日本考」には“算盤”を所大盤あるいは所六盤と書いてあり、これを「そおはん」あるいは「そろばん」と読んでいたことから、そろばんと呼ばれるようになりました。
昔の人はどうやって数をかぞえていたんだろう?
-
メソポタミアでは砂そろばん
紀元前3000~紀元前2000年頃、メソポタミア地方で砂の上に線を引き、その上に小石を置いて計算する方法が生まれました。
-
ギリシャ・ローマでは線そろばん
紀元前2500年頃,盤の上に線を引き、その上に珠(小石)を並べて計算するそろばんがギリシャやローマなどで使われるようになりました。
-
ローマでは溝そろばん
五珠が1個で一珠が4個の現在のそろばんに近いかたちのそろばんです。
紀元前300年から紀元後400年の時代に使われていました。
そろばんの伝来
そろばんは約500年ほど前、室町時代の末頃に長崎や大阪・堺の港に入ってきたと言われています。最初に伝来したそろばんは、五珠が2個、一珠が5個の中国式そろばんで、日本のそろばんは、それを改良してできたものといわれています。
そろばんが広まるにつれ、「和算」という日本独特の数学が発達しました。また、商売にはそろばんがよく使われたため、寺子屋では「読み・書き・そろばん」が教えられました。
日本人はそろばんを使ううちに、五珠を1個にしたほうが便利だと気がつき、今から100年前には五珠1個、一珠5個のそろばんが使われるようになりました。
昭和に入ってから一珠が1個減って「四つ珠そろばん」となり、昭和13年には全国の小学校で4年生からそろばん学習が必修になりました。
また、珠の形を改良して、日本のそろばんはとてもシンプルになりました。そのため計算するときに考える部分が多くなりましたが、イメージで計算できるようになりました。これが「そろばん式暗算」です。
そろばんの現在
メソポタミア地方で生まれたそろばんがシルクロードを通って中国へ、そして日本へ入って大きく花を咲かせて、今度は太平洋を超えてコンピューターの国アメリカへ伝えられました。
今ではそろばんが多くの国の小学校教育で指導されています。
日本では、そろばんは計算の道具として企業の中での事務処理に大きく貢献した時代を経て、現在では算数・数学の教育の中でも、十進位取り記数法の理解を深めたり、数感覚を育成したりするための重要な教具として大変役立っています。